てぃーだブログ › おきなわビジネス雑記

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2013年08月31日

与那国&石垣出張:その②(与那国の自然!

与那国では、  “与那国町伝統織物協同組合” さまを 訪問 致しました。


 右  島の伝統的な 織物 = “与那国花織” を中心に、先人たちの <技> を

   いまに引継いでいます。

  

  


  従業員の雇用管理や就業規則などについて、 ご相談いただきました。

  

  → 同組合、2階からの “景色” ‥ フクギ並木が 沖縄らしさを 演出してくれますね。 

    2階から、 ‘海’が 見渡せるんですよ やし 



  ⇒⇒ せっかくの機会なので、 車で <島を一周> することに‥

  まず向ったのは、 島の 東の端‥ 東崎(あがりざき)

  

  このエリア一帯、 かなりの  ‘絶景’ です‥  与那国は、 島全体が  景勝地 とも言えますよ。

 

 ◎◎ 牛 や 馬 が、 放牧されてます ‥ 柵や囲いは、 ありません  ◎◎


 「東崎」の入り口に、 こう書かれてます‥ 

 「みんなで守ろう 大切な自然」


  
 ⇒ そして、その立て看板(杭)の すぐそばの地面に、 牛のフン  転がってるんですよぉ びっくり!!

 ( 下の画像、 右下のところに 牛のフン が! )
 

  実は、この入り口から 東崎(岬)の 先端に至る 約150mのあいだ ずっと 

  ⇒⇒ 
牛や馬の フンだらけ なんです   キョロキョロ  ハンパない ですよぉ


  ある意味  ‘自然そのもの’ です

  大切な自然  なんでしょうね。  きっと  汗  汗  汗




  次は、 島の反対側‥ 西の端  「西崎(いりざき)」

 

  日本‘最西端‘の地  と 表示されてます

  

 西崎からは、 ‘久部良(くぶら)’集落も 見渡せます

 




 ◎◎ 西崎に向う途中の  一コマ ‥  頭上に、 馬が  びっくり!!   自由に、 かっ歩 してます  ◎◎

  いや~ ほんとうに、  自然の豊かな 島 です。 はい    ニコニコ

   




  やって来ました 与那国!!   ぜひ、また  訪れたいと思います。






 
雇用管理・人事労務に関する相談、承ります

お問い合せ・ご相談は こちら
サポート・オフィス みらい
沖縄役員引受ドットコム
  


Posted by 中年ボンバー at 20:56Comments(0)

2013年08月27日

与那国&石垣出張!(来ました。与那国へ!

きのう(月) と きょう(火)、 一泊2日で 与那国&石垣 に、 出張しました  飛行機 


 与那国は、 初めての 訪問です。  びっくり!!  ピース  

 石垣は、 今年の3月、新石垣空港オープン以来の 再訪 です。 


 ぎゅーっと 詰まった 2日間の <旅程>  3回に分けて、 紹介 しま~す


 -  -   -   -   ◇   -   -   -   -   ◇  - -    -   -

  まずは、 ざ~っと  画像の ダイジェスト です!


出張の始まりは、 新石垣空港 から

  

   飛行機を 乗り継いで、 与那国 へ

  


   与那国の 島の 風景  ‥  ‥ 沖縄本島や 石垣と、 微妙に 違いますね

  

  


   石垣では、 公設市場 へ

  



  8月最終週ですが、 二つの島とも まだ、 観光客で 賑わっているようでした。   おすまし 

  ( もっとも、観光客数のピークは、先週で 過ぎたそうですが‥ )



  ・与那国  ・石垣、 それぞれに、 その島ならではの  ‘課題’も あるようです。
  
  島の「経営者」や「責任者」の皆さんから、 ナマの声 を 聞かせていただきました。


 では、 与那国   石垣、  島ごとに  もう少し、 紹介することに致しましょう!



  







何と言っても、「人」にまつわるお話しは、尽きません。
→ 今回の出張も、「人」=従業員に関する内容が、大半を占めました。

雇用管理・人事労務に関する相談、承ります!
お問い合せ・ご相談は こちら
サポート・オフィス みらい
沖縄役員引受ドットコム
  


Posted by 中年ボンバー at 19:37Comments(0)

2013年08月09日

「雇用管理」についての講習会‥ 宮古にて!

きのう(木)、 宮古島 にて、 雇用管理 についての 講習会の ‘講師’として、

お呼ばれしました。

 →  月曜に 続き、 今週 二度目の  宮古出張 です。  


  ―   ―   ― ―   ◇  ―    ―    ―   ◇    ― ― ―    ◇   ― ―


 右  主催は、  宮古森林組合  さま。  

   組合内部の〔講習〕の一環として、

   幹部職員の皆さん向けに、  「雇用管理」 について お話ししました。


  

  
    

   →  コンプライアンス学習の一環として、 今回の 講習会が 催されたそうです。


 

     幹部の皆さん、 熱心に お聞き下さいました。

  → ‘質疑応答’ や 意見交換も  熱が入りました。



  

  ⇒ 同組合、建物(2階)からの 眺め ‥ ‥ ほんとに、 「緑」が 見渡せます! 

   島内、 緑、豊かで あって欲しいですね。


  ところで、  ニュースでも連日取り上げられている

  <雨不足> 、 植物や作物、農家にとって  深刻な問題です。  雨、降ってくれ~


 
  ~花と緑に包まれた美ぎ島.宮古づくり 百年の計~ 
   宮古森林組合 TEL 0980-73-8191    
  ( 美ぎ島宮古グリーンネット )





お問い合せ・ご相談は こちら
サポート・オフィス みらい
  


Posted by 中年ボンバー at 17:10Comments(0)

2013年08月05日

8月になりました‥ 本日、宮古出張です!!

しばらく振りの ブログ更新ですが、 8月に 入っちゃいました   晴れ

 右  大人も 子供も  ‘夏休み’ の盛り ですね。


  ここのところ、沖縄の夏らしい 天気が 続いてます

  観光客の皆さんにとっては、 沖縄を 満喫できる 絶好の ‘日和’ でしょうね。  ピース


 そんな中、 本日 (月曜)、 朝から  宮古出張に 赴きました  飛行機




 右  従業員の雇用管理 や 社内規則、 組織拡充・若手育成などに

   関して、 「相談」に
  乗らせて頂きました。
  

   限られた時間でしたが、 計) 3社さまを 訪問し、経営者or担当者の方々から 

   お話しをお伺いしました。


 

 ‥ ‥ 宮古空港での 〔お出迎え〕は、 定番の “宮古島 守る君” の男女ペア



  

  ‥ ‥ 島内の 家電量販店の 草分け ⇒ ベスト電器 宮古店  さま 



  

 ‥ ‥ 物流の‘要’である、港運会社。 島での重責を担う ⇒ 平良港運 さま



  

 ‥ ‥ 離島にとって「車」は不可欠なもの。 整備・車両販売の名店 ⇒ 新里自動車商会 さま


 「 三者、三様 」 の 言葉どおり、 3社とも それぞれに、 各々の スタンスで 

  取り組んでおられます。


 右  社員の労務管理や 規定・規則の策定、 組織作りや人材育成は、 どちらかと言うと

  ‘地味’で あまり表立って 目立つ 作業では ありません。

   ですが、 これらの 対策・対処、措置等を 地味ながらも、 一つずつ 整備し、 蓄積している 

  会社・事業所と  ⇔ ⇔  そうでない 会社・事業所の 

   “間” には、
  
  経営・運営面において、 思った以上の 歴然とした 格差」 が、 きっと 生じて来ます

 右  宣伝・広告、営業・PR と異なり、 派手さはありませんが

 各社の皆さま、 どうぞ、 着実に 雇用管理、 社内規定、 組織作り・社員育成 に、 引き続き、

  対応下さい
  GOOD  



 右 右  これからの 経営・運営においては

  まさに、これらの 整備・完備の“有無”が = 「資産」 の一つとして、 

  評価されることに なって行きます  コレ!

 

  訪問した、各社の皆さんとの やり取りを通して、 つくづく感じた 1日でした。



 

 ‥ ‥ 帰りの際の 宮古空港 → 午後 6時の日差し!   6時と思えないよねぇ~  バイバイ






圧倒的な存在感で、今なお人気の高い戦国武将‥武田信玄その信玄の
名言‥『人は城、人は石垣、人は掘。情けは味方、仇は敵なり』 
→人使いの名手と呼ばれた、所以(ゆえん)です。
→平成の現代においても、十分役立つエッセンスではないでしょうか。

雇用管理・人事労務に関する相談、承ります!
お問い合せ・ご相談は こちら
サポート・オフィス みらい
沖縄役員引受ドットコム
  


Posted by 中年ボンバー at 21:41Comments(0)

2013年07月16日

7月の宮古島‥その②

連休明けの きょう(火)、 またまた → 急用 で  宮古島 に、日帰りで行って来ました  飛行機


 7月、 二度目の 宮古 です。


 本日は、 ほとんど  私用 です。



 先ごろ、 新装、オープンした  県立宮古病院  ‥ 規模、体制ともに 以前より、充実してます 
 

 家族が、緊急入院したので、 見舞い&看病・付き添い です。


 
 

 入院した関係で、手続き打合せのため  市役所 を 訪ねました。

 
    ところで 

 
 県立病院も、市役所内でも、 また、 市街地でも、 そうなんですが

 右 ナイチャー※ の皆さん を 多く 見かけました。


 7月の観光シーズンなので、 観光客が多いのは、 当然のコトですが、

 ⇒⇒ 観光客以外でも、 宮古島に住んだり、仕事したりしている 

  県外の方々を 至る所で
  お見受けします。
 
 いわゆる “島移住者” が、 増えたことの 表れなんでしょうね。  おうち


   ちなみに、


  平成24年 宮古島市の  「人口動態」調査 によると、  

 右 宮古島市への “転入者” は ‥ 2,653人    内訳は、

 県外から が、 1,220人  ⇔  県内から が、 1,175人   

  その他が、 258人 だそうです。


 データからもわかる とおり、 県外からの移住が、 1,000人を 超えてます。

  やはり、 ナイチャー※ の皆さん、 多いんですね  おすまし


   
 宮古には、 それだけの皆さんを  引き付ける 魅力が あるのかも しれません  赤ハイビスカス


  島が 少しでも 多くの人々に愛され、 ‘活性化 する と いいな’ と思います


       ◇      ◇       ◇            ◇      ◇       ◇


  沖縄本島から、 50分の旅。 どうぞ、 皆さんも 機会ありましたら、 島に お越し下さい!!







宮古はじめ県内の離島は、県外や国外の方々を“魅了”する要素をたくさん
持ち合わせているのかもしれません。
⇒会社の経営・事業所運営でも、これからは、顧客やユーザー・消費者、一般の方々に‘ファン’になって
もらうこと、=(その方々を魅了すること!)がより一層、求められます。
会社や事業所の「ファン作り」「ブランディング」の相談承ります 

お問い合せ・ご相談は こちら
サポート・オフィス みらい
  


Posted by 中年ボンバー at 22:11Comments(0)