
2011年04月18日
予定調和を活かすとき・壊すとき
秋元康氏の著書、けっこう読みました。
やっぱり、発想がスゴイですよ。さすがです。
秋元氏の本の中に、「予定調和」という言葉がたびたび登場します。
予定調和とは、ひらたく言うと“予定通りの物事が起きること”なのですが、
秋元氏は、その予定調和を
「崩したり・壊したりすることが大事だ」
と説いています。
みんなが容易に想像できるモノや出来事では、人は惹きつけられない。
ヒットするのは難しい‥。
何かしら工夫して、違う角度からアプローチするのがよいという事なんでしょうね。
この考えから、おにゃん子クラブやとんねるず、演歌歌手ジェロ、AKB48などなど、
数々のヒットや流行が誕生したんだと思います。
天才プロデューサーの企画のエッセンスは、まさにこれです!
ところで、以前に、秋元氏と勝間和代さん(経済評論家・会計士)が
仕事について対談する番組がありました。
勝間さんが、秋元氏に、仕事のやり方や発想法を聞いていくような内容だったのですが、
タイプの異なるふたりのやり取りが、とてもおもしろかった!
予定どおりに、話しを進めていこうとする勝間さん。
これに対し、調和を崩したり・イジったりする秋元氏。
まったく対照的な、ふたりです。
秋元氏は、対談の中で、予定調和を壊してみせたのです。
ビジネスの場でも、予定調和を壊すことが、重要なキーワードと言えそうですね。
とは言え、私たちは(失礼。私は)凡人です。秋元氏のように、次々に、
意表をつくような企画やアイディアは、沸いてこないですよね。
まず手堅く、予定調和どおりに物事を進めたり、確実に対処する。
そのうえで、時には、その調和から離れた行動をする。
結局、この両方のバランスが、私たちには、大切かもしれませんね。
“会いたかったぁ。会いたかったぁ。YES、君にぃ~”
ってか。
さっ、飲みに行くぞ、飲みに‥。
今夜は、飲み屋で お姉さま方と <予定調和を崩す> 実践だ~ぁ


やっぱり、発想がスゴイですよ。さすがです。
秋元氏の本の中に、「予定調和」という言葉がたびたび登場します。
予定調和とは、ひらたく言うと“予定通りの物事が起きること”なのですが、
秋元氏は、その予定調和を
「崩したり・壊したりすることが大事だ」

と説いています。
みんなが容易に想像できるモノや出来事では、人は惹きつけられない。
ヒットするのは難しい‥。
何かしら工夫して、違う角度からアプローチするのがよいという事なんでしょうね。
この考えから、おにゃん子クラブやとんねるず、演歌歌手ジェロ、AKB48などなど、
数々のヒットや流行が誕生したんだと思います。
天才プロデューサーの企画のエッセンスは、まさにこれです!
ところで、以前に、秋元氏と勝間和代さん(経済評論家・会計士)が
仕事について対談する番組がありました。
勝間さんが、秋元氏に、仕事のやり方や発想法を聞いていくような内容だったのですが、
タイプの異なるふたりのやり取りが、とてもおもしろかった!
予定どおりに、話しを進めていこうとする勝間さん。
これに対し、調和を崩したり・イジったりする秋元氏。
まったく対照的な、ふたりです。
秋元氏は、対談の中で、予定調和を壊してみせたのです。
ビジネスの場でも、予定調和を壊すことが、重要なキーワードと言えそうですね。

とは言え、私たちは(失礼。私は)凡人です。秋元氏のように、次々に、
意表をつくような企画やアイディアは、沸いてこないですよね。
まず手堅く、予定調和どおりに物事を進めたり、確実に対処する。
そのうえで、時には、その調和から離れた行動をする。
結局、この両方のバランスが、私たちには、大切かもしれませんね。


さっ、飲みに行くぞ、飲みに‥。

今夜は、飲み屋で お姉さま方と <予定調和を崩す> 実践だ~ぁ



Posted by 中年ボンバー at 23:18│Comments(1)
この記事へのコメント
秋元さんの電通を通じてのゴリ押しは、いつもの予定調和のようですが・・・崩してることになるんですかね・・・
Posted by 素敵なCG褒め隊 at 2020年06月23日 15:12